🟦 天然藍建て講習会 2025(7/26~8/2)|参加者3名限定

【藍を建てる。8日間】

藍を建てるという営みには、急がず、丁寧に向き合う時間が必要です。

京都の山裾にある小さな工房で、藍を建て、育て、観察する8日間。

この講習会では、昔ながらの日本の藍建て技術を、少人数でじっくり学びます。


自然と向き合いながらも、

張りつめた修行のような時間ではありません。


ふっと呼吸が深くなるような、静かなひととき。

火を起こし、木灰を焼き、灰汁をつくる。

すくもを砕き、甕の中で足で踏み、混ぜ、見守る。

そうした手仕事のひとつひとつに、言葉を添えながら、

長年の経験を、丁寧にお伝えしていきます。


そんな「ていねいな時間の使い方」を、

都会にいても感性を大切にしたい方にこそ、届けたいと思っています。

天然藍と35年以上向き合ってきた嬉染居(きせんきょ)が、

技術だけでなく、藍との関わり方や、藍とともにある暮らしについても、

経験を通してお伝えしていきます。


🔷 開催概要

■ 日時:2025年7月26日(土)~8月2日(土)10:00~16:00

■ 場所:「嬉染居の天然藍染工房」(京都府南丹市日吉町胡麻)

■ 定員:3名

■ 参加費:242,000円(税込・昼食代含む)※食事を囲む時間も、大切な学びのひとつと考えています。

■ 対象:初心者~染色経験者まで。

■ 応募方法:▶お申し込みフォームはこちら【 https://forms.gle/47gBdTe5JDkjCmeu6 】

(24時間以内に、嬉染居から受付確認のお電話をいたします)


🔷【講師】嬉染居(きせんきょ)のプロフィール

• 1987年 京鹿の子絞の絹の着物の藍染をはじめる

• 1991年 京都の工房にて藍建開始(一石五斗の藍甕12本を管理)

• 1995年 江戸時代の小袖の復元プロジェクトに技術協力(~2000年)

• 1997年 アパレルブランドの服地の藍染開始

• 2004年 オリジナルブランド「KiSENKYO」立ち上げ

• 2008年 東京・南青山「スパイラル」にて個展(継続)

• 2010年 京都造形芸術大学(現京都芸術大学)「京都学」講師(継続)

• 2012年 京都市内から南丹市日吉町へ移住


🔷嬉染居(きせんきょ)からのメッセージ

伝統工芸士(京鹿の子絞 染色部会所属)


幼い頃から京鹿の子絞に親しんできました。

未就学のころには、染め上がったきものの検品や、絞りを解く作業を手伝っていたことを思い出します。


絹のきもの生地は、とても繊細で、

その扱いには、目には見えない「ていねいさ」が求められます。

一見、手荒に見える場面でも、実は繊細な加減が必要です。

子どもの頃、そうした感覚を、言葉ではなく、手のひらと身体で自然と覚えていきました。


それはちょうど、生まれたての赤ん坊を抱くときのように、

見た目以上に、繊細さと優しさが求められる作業だったのだと思います。



京鹿の子絞のデザインや配色に加えて、

コピーライティングや空間デザインを考えるのも好きで、

個展のDMや空間構成、什器の制作まで、すべて自分で行っています。

そんな中、今回参加してくださるお一人お一人に

心に残る「何か」を手渡せたらと願っています。



私が藍染で一番大切にしているのは、「色の美しさ」です。


天然藍の色素は、植物がもともと持っている色。

花々が鮮やかに見えるのは、蛍光成分を含んでいるからとも言われます。

天然藍が持つ、本来の美しさを引き出して染め上げるためには、

まず、発酵液をきちんと育てることが欠かせません。



私が30年以上にわたって続けてきた

「すくもと灰汁、そして石灰だけで建てる藍」、

そして「混ぜない藍甕の管理」について。

これまで積み重ねてきた知識と経験を、できるかぎり丁寧にお伝えしていきます。



🟩 ご応募・お問い合わせ

▶お申し込みフォームはこちらhttps://forms.gle/47gBdTe5JDkjCmeu6 】

KiSENKYO

淡い水色から濃紺まで、鮮やかな色に染める。 心地よい素材を染める。 それが、KiSENKYOの天然藍染。